薬売りの翁


 

 売りの翁(おきな)と呼ばれる老人がいた。誰もその姓名を知らない。いつも薬を売っているので、薬売りの翁と呼ばれているだけであった。時折、ふざけて、

「薬売りの翁、本当の名前はなんていうんだい?」

 とたずねる者があると、ただ、

「薬売りの翁がわしの名前ですじゃ」

 と答えるだけであった。

 街の古老の話によると、その子供の頃に薬売りの翁を見たという。その姿は今と少しも変わらないそうである。

 薬売りの翁は大きな瓢箪(ひょうたん)を一つ提げて薬を売っている。病気の者が薬を求めると、金を払おうが払うまいが薬をくれる。その効き目たるやてきめんで、どんな病気もたちどころに治ってしまう。しかし、病気でもないのに求めると、家に帰り着いた時にはすでに薬はなくなっている。こういうこともあって、みだりに薬を求める者はなく、皆、薬売りの翁のことを神様のように敬っていた。

 薬売りの翁はふだんは街中で飲んだくれている。金を得ると、貧しいものにくれてやる。時折、誰かが冗談に、

「大還丹を売ってるかい?」

 とたずねると、

「ありますぞよ。一粒一千貫じゃ」

 と答える。その法外な値段に、

「爺さん、すっかり頭がいかれてるな」

 と言って笑うのである。

 薬売りの翁はよく笑いながら人を罵った。

「金がありながら薬を買わない連中は、さっさと墓を作りに行ってしまえ」

 聞く人はその意味がわからず、

「本当にいかれちまった」

 と笑うばかりであった。

 後に長安へ薬を売りに行ったところ、大勢が薬を買い求め、薬はまたたく間に売り切れた。薬売りの翁が瓢箪を逆さにして振ると、最後の一粒が転がり出た。大粒でキラキラと輝いていた。薬売りの翁は薬を掌に載せてため息をついた。

「百年あまり人界で薬を売ってきた。何億、何兆もの人と出会ったが、誰一人、この薬を買おうとせなんだ。何とも惜しいことだわい。こうなったら自分で飲んでしまうしかあるまい」

 そう言って薬を口の中に放り込んだ。すると、足元から五色の雲がわき起こり、どこからともなく風邪が吹き寄せた。薬売りの翁は風に乗ってそのまま飛び去った。

(五代『続仙伝』)